只今、絶賛発売中の電子書籍『スノーボードの選び方』
ドキドキの初出版から2週間ほどが経ちまして。
やっぱりどれくらいの方が見てくれているのかは気になります。
という事で今日のレポート状況をチェックしますと。
現在までの販売総数「45冊」
これが多いのか少ないのかは全然分かりませんけど、素人の初出版にしては大したもんじゃないですかね?
で、肝心なのは販売数だけではなく。
私の本は「Kindle Unlimited」に登録しているため、プライム会員なら無料で読む事ができます。
この無料でダウンロードして頂いた分の統計は、読んでもらったページ数で表示されます。
こちらは既読数「2,013ページ」でした。
これがどうゆう事かと言うと。
私の本は37ページありますので、無料でダウンロードした全員が全ページ読んでくれたなら、2013÷37=約54人の方がダウンロードしたという計算になります。
もしくは大げさですけど、ダウンロードした人が全員1ページしか読まなかったら2013人がダウンロードしたという事になります。
とにかくこちらは読んでくれた人数ではなく、自分の本が何ページ読まれたかという指標になります。
こちらも37ページの本を2週間で2,000ページ以上読んでくれたのなら素晴らしいんじゃないでしょうか?
おかげで、現在も新着スポーツ部門では30位あたりをウロウロしています。
こちらは1時間ごとに更新され、今現在は32位です。

全部で何タイトル中の32位なんだかわかりませんけど、ランキングは100位まで出てるのでそのうちの32番というだけでも素晴らしじゃないですか。
ありがとうございます。
という事で、
今回のこの本は、スペック表の見方から、ボードを選ぶときには最初に何を気にした方がいいのかという事を中心に書いています。
基本的には今までブログで書いて来た事をまとめた内容になっていますが、図解や説明を増やし、より理解しやすくまとめています。
ほら、レビュー書いてくれた方も初心者にもおススメという感じで言ってくれています。
一度ダウンロードすればスマートフォンで持ち歩けますので、いざって時にすぐ確認する事ができますから。
それが電子書籍の良いところ。
特にアマゾンプライム会員の方は無料ですから、利用しない手はありません。
一応、私の目的は多くの方が間違ったスノーボードを買ってしまう事を少しでも無くせればと思って普段からお店でも『スノーボード講習会』したりしてますので。
できれば沢山の方に見て頂きたいと思っています。
スペック表の見方ひとつでも、「なんとなく」って方も多いと思います。
自分のボードがどんな形しているのかだけでもまずしっかり知っておけば、滑る楽しさも変わりますし、次にボードを買い替える参考にもなると思います。
ぜひぜひ活用してください。
はい、
そんな活動の本家本元『スノーボード講習会』
昨日もご利用頂きました。

もちろんこの『スノーボード講習会』を利用頂ければ、さきほどの電子書籍を見る必要もなく、それ以上の事を説明しています。
(あ、でもダウンロードしておいてくれたら便利ですよ笑)
シーズン中だからこそ、しっかりとボードの事知っておいた方がいいですし。
特にこれからの時期は各社来季モデルの試乗会なんかもスタートしますので、その前にしっかりと違いを知っておくと凄く効率的に試乗会を利用する事ができると思います。
FOSSILはもうやってますけどね。

そんな『スノーボード講習会』の詳細やお申込み方法はこちらで。
そして昨日は夜の時間もご予約頂きまして。
夜は『ホットワックス体験教室』

これも今だからこそ、しっかり理解しておいた方が快適なシーズンを過ごす事ができます。
私も現在進行形で、ゲレンデでは色々なワックスを試したり自分でテストしたりもしていますので、生の意見をお伝えしながら講習を進めています。

特に最近、現場で人気があるのがこちらの『MOMENTIUM』

もちろんホットアイロンにはかなわないので、ちゃんと自宅でやってくるというのが基本ですが。ゲレンデに来てから「ボードが走らない」となってはどうする事もできませんよね。
そんな時に現場で使えるペーストワックス。
しかし!!
「アイロンして来たボードより滑るんですけど」
なんて声も多々あります(笑)
それもそのはず、なんと言ってもこのMOMENTIUMはドミネーターワックスのRACEシリーズのペーストバージョンと言って良い位に高性能のワックスですから。

そりゃー、よく滑りますよ。
もし試してみたい方がいればFOSSILの試乗会で試す事もできますので、声かけてくださいね。

と言う事で、
話しがそれてしまいましたが。
そんなワックスの選択方法や使い方なども『ホットワックス体験教室』では説明していますので、ワックスでお悩みの方もぜひご利用ください。
さて、それでは予約受付営業カレンダー更新しておきます。
ほとんど受付できる日がありませんが、、、
その分、明日、明後日の6日・7日は定休日ですが予約営業のみ受付します。
もう明日にはなりますが、今日中に連絡もらえれば対応しますので連絡ください。
それでは本日はここまで。