栃木県のハンターマウンテン塩原スキー場にて2日間、そのまま群馬県の川場スキー場に移動して3日間。計5日間の試乗会を終えて一旦自宅へ帰ってきました。

これまでスノーボード業界の流れと言えば、2月中旬頃に翌シーズンの新作が発表され。2月下旬から4月頃まで全国各地で試乗会が開催されるという流れでした。
それこそ10年くらい前までは、2月中旬前に試乗会をやるのは「抜け駆け」みたいな感じで思われ、なんとなく試乗会は2月下旬からというのが暗黙のルール的な感じでした。
でも、良いコンディションで乗ってもらった方が絶対にいいし。そんな暗黙のルールなど関係無いと、私はこの業界に入った20年前から1月でも12月でも雪が降ればガンガン試乗会をやっていて。
ある意味その頃は他のメーカーさんは試乗会をやらないので、ブルーオーシャン的に開催することができたのですが。いまでは当たり前のように1月からどこのメーカーさんも試乗会をはじめたので、まさに試乗会激戦時代になってます。
ユーザーさんにとっては良いコンディションで試乗できるので楽しみもまた増えることだとは思いますが。メーカー側からしてみると、あちこちで試乗会が開催しているので、いつどこでやるのがいいのかスケージュールを立てるのも大変だし、これだけ各地で試乗会をやっているとなると、うちのブランドを試乗しに来てくれるかも不安です。
■やっぱりYouTubeか!!
しかし、今シーズンの試乗会はありがたいことにFOSSIL SNOWBOARDSの試乗会へ沢山の方に来場頂いています。
理由はハッキリしています。
間違い無くYouTube効果ですね!

まさかここまでYouTubeの効果があるとは思わず私もビックリしています。
毎日のように「YouTube観て来ました」とか、YouTube観て来たわけじゃないけど、「YouTubeの人ですよね?」みたいな感じで声をかけられることも多く。本当にありがたいです。
にしても、私はこれまで15年以上情報発信をしていて。主には「スノーボードの仕組みを知ってもらいたい」という気持ちで。最初はブログを書き、それから電子書籍も書き、そしてラジオ(Voicy)をはじめ。
これまで色々な方法で発信をしてきたにも関わらず、ここまで影響を出すことができなかった。
なのに、YouTubeだって本格的にはじめたのまだ半年くらいですから。
それでこんなに沢山の方に認知して頂き、そしてわざわざ試乗会にまで足を運んでもらえるなんて。
やっぱりYouTubeかーーー!!
もっと早くやっておけばよかったですよ!!(笑)
若い方はもちろん、「シニア券で滑ってるんです」なんて言う年配の方も「YouTube観てますよ」なんて声をかけてくれて。
「いままでボードのことなんか全然分かっていなかったけど、名取さんのYouTube観て色々知れたので、また楽しくなった」なんて言ってくれて。
嬉しい限りじゃないですか!!!!!
■信用大事にしてきた
色々な方法を使って情報発信をしていたにも関わらず、なぜYouTubeをこれまで避けていたのか?
話しをするのも苦手な方でもないし、別に顔出しするのに抵抗があるわけではない。
あえて言うなら、YouTubeは広告収入が軸になっているSNSだったから、という感じでしょうか。
私はこれまで「信用」を大切にしてきたつもりです。
それこそ、ブログを書いている時代は10年間ほぼ毎日更新して、ウィンタースポーツブログランキングではいつも1位にいるようなブログだったので。当時アフェリエイトを付ければ、月に10万円以上は収入が見込めるという算出もでていて。
それでも、「広告を付けると嘘っぽくなる」という理由で、アフェリエイトをやりませんでした。
本当は月+10万円の収入にめちゃくちゃ心が揺れましたけど(笑)
それこそ、アメブロを使っている頃は。あれ、表示される広告を消したい場合は、ブログを書いている側がお金を払って消すんですよ。それを私は広告が出ていると、広告収入のために書いていると思われるのが嫌で、お金を払って消していましたから。
それくらい、広告収入のためにやっていると思われたら信用がお落ちると思っていました。
そこにきてYouTubeは広告収入が当たり前の世界で、それこそYouTuberと言われる人達が大金を稼ぎ派手な生活や動画を上げているのが主流みたいな感じでしたから。だからYouTubeをはじめると「名取も広告収入のためにはじめた」と思われるのが嫌でなんとなく避けていたんです。
でもいまとなっては、「学習系」なんて言われるチャンネルも増え。解説動画がYouTubeでも評価されはじめ、YouTubeのイメージも少しずつ変わってきているのを感じて来たので、私も参戦してみようと思ったのがきっかけです。
■作戦
とは言え、すでに数々のスノーボード系チャンネルがある中、後発でYouTubeをはじめるなら何か作戦を考えようと決めたのが。
①徹底的に解説動画として認知してもらう
②雪の映像はほぼ無し
③音声だけで完結できる
①徹底的に解説動画として認知してもらう
これからYouTubeで安定するのは「解説動画」=「役に立つ情報を発信できるかどうか」ということらしいので、徹底的に解説としてやっていく。
②雪の映像はほぼ無し
当然ですけど他のスノーボード系チャンネルは冬になればゲレンデでの撮影がメインとなり、滑りの映像やハウツーなんかが多い。もはやそこと張り合っても仕方ないので、「スノーボードチャンネルと言いつつ雪の映像は一切無い」というのもひとつの個性ではないかと。
③音声だけで完結できる
これが結構、自分の中では重要だと思っていて。映像をずっと観てもらうのはハードルが上がるけど、「ながら聴き」で完結できれば、再生してもらえる率も上がるし、それこそ再生維持率は実際かなり高い。
この辺はラジオを4年以上やっているのでよく分かります。いかに相手の時間を奪わずに情報を届けるかが長く利用してもらえるコツではないかと。
2025年2月現在でYouTube登録者3,000人。ハッキリ言ってまだまだスノーボード系チャンネルとしては少ない方なので、まだそこまで認知して頂いていないかなと思いきや。沢山の方に試乗会へ足を運んで頂き、これだけ沢山の方に声をかけてもらえるというのは、この辺が上手く機能してくれているのかなと思っています。
シーズン中は忙しくあまり動画アップできていませんが、ぜひYouTubeチャンネルの方もよろしくお願いします!
◆国内最大スノーボード系オンラインサロン◆
スノーボードサロンFORWARDへの入会受付随時行っていますが、グループへの参加承認は毎月1日~5日のみとなっています。
詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
全国のスノーボード好きが集まるコミュニケーションサロン。年間を通してイベントやオフ会の開催。滑りのジャンルに合わせた分科…
◆Voicy「なとりのラジオ」◆
Voicyでは名取が考えていることを毎日配信しています。
アプリをダウンロードすればバックグラウンド再生もできて便利です。
⭐︎スノーボード関連事業経営 ⭐︎国内最大のスノーボード系オンラインサロン運営 ⭐︎ドミネーターワックスアドバイザー…